official site

Journal

サン・クロレラの取り組みや
サポートするアスリートたちのTOPICS。

Find out about Sun Chlorella's corporate activities and sponsored athletes

official site
Vol.20
ラクロスに夢を乗せて
日本ラクロスのパイオニアが語る、その魅力と夢のカタチ

山田幸代
プロラクロスプレーヤー

ラクロスに夢を乗せて 前編
2020/07/15

「ラクロス」と聞いてどんなイメージを思い浮かべるだろうか?大学生がサークル活動で楽しんでいるカジュアルなスポーツ、というイメージを持つかも知れないが、それは事実と大きく異なる。「地上最速の格闘球技」と呼ばれるほど、速く、激しい競技なのだ。そんなラクロスにおいて、日本初のプロ選手として活躍するのが山田幸代選手。日本代表としてワールドカップに出場し、2007年9月にプロ宣言。その後、強豪のオーストラリアチームに移籍し、2017年にはオーストラリア代表としてワールドカップに出場を果たした、日本ラクロス界のパイオニアだ。

サン・クロレラは、世界最高峰のプロラクロスリーグであるアメリカ「PLL(Premier Lacrosse League)」と、彼女が主催するエキシビジョンマッチ「WORLD CROSSE 2019」をスポンサード。日本で誰よりもラクロスを知り尽くす山田選手に、さまざまな疑問をぶつけてみた。前半ではラクロスの魅力や世界の競技シーンなど「ラクロスというスポーツと、その現在地」について語っていただいた。

「地上最速の格闘球技」、そのイメージと現実。


 

――おしゃれなイメージがあるラクロスですが、「地上最速の格闘球技」とも言われています。実際はどんな競技なのでしょうか?

そんなイメージを持っている方が試合を見ると、驚かれるでしょうね(笑)。男子ラクロスはアメフトのようなヘルメットや防具を付けますし、タックルもOK。女子ラクロスはタックル禁止ですが、バスケと同じように、ゴールを守り、ボールを奪うために体を使わなければいけません。男女ともにスティックをスティックで叩いてボールを奪うなど、選手同士の接点がとても多いスポーツなんです。アメフト、バスケ、アイスホッケーなど、さまざまな競技の要素が混ざっているとも言えますね。

――そんなに激しい競技なんですね。ボールが小さく、シュートも速そうですが?

硬質なゴム製のボールは直径わずか6cm。海外トッププレイヤーともなると、時速180kmものスピードでシュートを放ちます。激しい接触と圧倒的なスピード。これが「地上最速の格闘球技」と呼ばれる由縁です。

――コートが広く、運動量もかなり多そうに見えます。

コートはサッカーとほぼ同じ広さで、プレイ人数は10対10。私はよく走るタイプのプレイヤーなので、走る距離は一試合で11kmほど。他の選手でも平均8~9kmなので、持久力は必須ですね。

―――最も特徴的なスティックですが、やはり扱いにテクニックが必要なのでしょうか?

思いのままにコントロールするのは難しいですね。私は大学からラクロスを始めたのですが、それまではバスケ部。素手でボールを扱うことには慣れていましたが、拾うのも、投げるのも、取るのも、スティックで完結する競技は初めて。最初は全く上手く操れず、それが悔しくてラクロスにハマった部分もあります(笑)。

――フィジカルとテクニックを求められる競技なので、始めるハードルは高そうだと感じます。

いや、意外にそうでもないんですよ。さまざまなスポーツの要素が混ざっているので、野球のキャッチャー経験がある人はキーパーが上手いし、バスケをやっていた選手はディフェンスが上手かったり。ポジションによって求められるスキルが違うので、他のスポーツからも転向しやすいと思います。

歴史&ゴール裏。ラクロスの魅力を知る二つのポイント。


 

――男女でかなりルールが違うようですが、具体的にどんな違いがあるのでしょうか?

男女で全く異なる競技と考えた方がいいと思います。男子は防具を身に付けると言いましたが、女子はアイガードとマウスピースだけ。タックルも男子だけですし、細かなルールも違います。

――なぜそんなに違いがあるのでしょうか?

実は歴史に理由があるんです。ラクロスの起源は、カナダのネイティブアメリカンが勇気を養うために行っていた儀式。17世紀頃、それをフランス系移民がスポーツ化したのが始まりだと言われています。その後、ネイティブアメリカンが広めたのが男子ラクロスで、ぶつかり合うスポーツとして発展。一方、女子ラクロスはヨーロッパに持ち帰られ、スコットランドで発展したものが源流。生まれは一つだけど育ちが違うんです。

――テクニックの部分で注目すべきシーンはありますか?

それは、やっぱりシュートですね。展開が速く、接点も多いので見応えがありますし、選手のテクニックが輝く瞬間。私の好きな選手に、アメリカのThompson Brothers(トンプソン・ブラザーズ)という四兄弟がいるんですが、そのテクニックがすさまじい。彼らはネイティブアメリカン・イロコイ族のチームの選手で、世界トップクラスの実力の持ち主。ロナウジーニョのドリブルのようなテクニカルなプレイで、観客を魅了するんです。それがカッコよくて!

――それは魅かれるプレイですね。先住民族のチームがあるのもラクロスの歴史を感じます。

ラクロスは「北米最古のスポーツ」と言われるだけあって、歴史を重んじる競技。戦略やテクニックだけでなく、歴史も知るとさらにおもしろくなると思います。

盛り上がりを見せる世界のラクロスと、日本の現在地。

――世界のラクロスシーンはどのような状況なのでしょうか?

現在、世界のラクロス協会に登録しているのは63ヵ国。2028年のロサンゼルスオリンピックの新種目候補に選ばれたこともあり、今後10年で75ヵ国にまで増やすことを目標に、世界中で普及活動が行われています。ヨーロッパでも競技人口が増えていますし、アジアでも力が入れられていて、特に伸びているのが中国、台湾、香港。これからさらに盛り上がっていくでしょうね。

――具体的にどんな国で人気があるのでしょうか?

発祥の地・カナダでは国技になっていますし、オーストラリアも幼い頃からクラブチームでプレイするほど人気があります。特に、ここ10年で一気に伸びているのがアメリカ。100万人以上もの競技人口がいると言われていて、ユース世代の増加が顕著です。地域によっては、スポーツショップで野球の道具は売られいてないのに、ラクロス用品は販売されているという話も聞くほど(笑)。それだけ人気がある証拠ですね。

――世界的に盛り上がりを見せているようですが、日本のラクロスシーンはどうなのでしょか?

日本のラクロス人口は約3万人で、大学から始めるプレイヤーがほとんど。日本で最も大きいリーグが大学リーグです。世界ランキングは男子8位、女子9位。トップ10には入っていますが、トップ4の実力が圧倒的で、5位以下とは全くレベルが違うのが現状です。

――これから世界のトップに食い込めそうでしょうか?

現在、日本代表の強化指定選手や早稲田大学のチームをコーチングしながら、私の経験を伝えています。日本選手は体の動かし方に順応性があるので、世界と戦うコーチングさえできれば、世界にも見おとりしないと思っています。アジアで世界大会のメダルを持つのは私だけ。日本選手が知らない世界との戦い方を伝えていきたいですね。

山田幸代
1982年生まれ。滋賀県出身。中学・高校時代はバスケットボール部に所属し、3年連続で全国大会に出場。チームのキャプテンも務めた。大学時代にラクロスを始め、2005年には日本代表としてワールドカップに出場を果たす。2007年9月にプロ宣言し、翌年には強豪オーストラリアのチームに移籍。2017年、オーストラリア代表としてワールドカップに出場し、翌月のワールドゲームズではアジア人初となる世界大会銅メダルを獲得。長期的な目標は「ラクロス選手になることが、日本の子ども達の夢になること」。競技者として活躍する一方、コーチングや強豪国を日本に招いてクリニックを開くなど、競技の普及にも尽力する。
公式サイト:https://sachiyoyamada.com
  • 山田幸代選手