Journal

サン・クロレラの取り組みや
サポートするアスリートたちのTOPICS。

Find out about Sun Chlorella's corporate activities and sponsored athletes

official site
Vol.82
頂点を目指す、東海大学シーガルスのリアル
個性と覚悟が交錯する、轟・十返・渡邊──それぞれの現在地。

轟琉維・十返翔里・渡邊大翔
バスケットボール/東海大学男子バスケットボール部

シーガルス・アイを持つ男 ——渡邊大翔、東海大学シーガルスで開く視野と未来
2025/08/20

「お久しぶりです」。取材の冒頭、渡邊大翔は照れくさそうに笑った。彼と初めて出会ったのは4年前。GLOBALLERS第2期生として活動していた中学3年生の時だった。日本からNBAを目指す若き挑戦者たちの中で、彼はひときわ“視野の広さ”と“俯瞰力”、そして“仲間を動かす思考”で存在感を放っていた。

それはまるで、コート全体を高く遠くから見渡すような目――。

今、彼は4年前に、しっかりとした言葉で夢だと語っていた東海大学シーガルスのユニフォームに袖を通し、“シーガルス・アイ”を武器に新たなステージへと飛び立とうとしている。

マインドの変化がもたらした現在地

大学生活が始まって約2カ月。渡邊は一人暮らしにもすっかり慣れ、週に数回は自炊もこなす。「自炊と外食うまく使い分けができてるかなって思います」と語る彼の表情には、どこか誇らしさがにじむ。高校時代に寮生活を経験していたこともあり、環境の変化には柔軟に適応してきたようだ。

生活面だけではない。バスケットボールへの向き合い方も、高校3年間で大きく変化した。

「1年目は入野さんにずっと教えてもらって、マインドの部分ですごく変わりました。やっぱり“自立”するってことが一番成長したことかなと思います。中学の時とか、とりあえず練習しとけばいいとか、結構そういうちょっと雑な部分があったんですけど、ひとつひとつの練習に対する姿勢だとかその大事さ、というものが深く身に染みて実感しました」

この自立を促した“入野さん”こそ、現在シーガルスのヘッドコーチであり、かつて渡邊を指導した入野貴幸コーチである。

「諏訪高校時代に渡邊を1年間、指導していました。彼は1対1に優れ、点を取れるポイントガードとして優秀ですが、それ以上にチームの頭脳として常に考え、見落としそうな選択肢をも視野に入れる事ができる能力が特徴です。そこに経験がプラスされるので、これからが楽しみですね」

と語る入野コーチの目にも、彼の“シーガルス・アイ”は確かに映っている。

「考える力」で仲間を導くプレーメイク

東海大学という競争の激しい環境の中で、渡邊は自身の役割と真摯に向き合いはじめている。

「やっぱり強みとして自分は1対1が得意なので、もっとこれから自分の持っているスキルを活かして点を取っていきたい部分はあります。でもシーガルスは全員が点を取れるチームなので、ポイントガードとして頭を使って誰が調子が良くて得点を取れているか、相手の守りが手薄な場所はどこかを見極めて、その場面に応じた攻め方を考えてプレーし、ゲームを作ることが、今の自分に足りない部分だと思うのでそこを頑張っています。」

一瞬ごとの判断力、戦術理解、そして選択肢をクリエイトする。「考える力」はまさにポイントガードのそれである。

彼の「考える力」は、実は中学時代からすでに芽生えていた。彼はチーム全体を俯瞰して見るような視点を持っており、いわゆる“バスケIQが高い”という言葉が当てはまる選手だった。特にスティールの感覚が鋭く、相手の意図を先読みして動く力があったと認識している。

本人も、自身の強みを自覚している。

「スティールはよく褒めてもらえるんですけど、自分、実は足がそんなに速くないんです。だからその分、人より少し早く動いて、読む力でカバーするようにしています。パスカットも、意識して狙っていますね」

「もともとスティールの勘みたいなものはあったかもしれないけれど、まだまだ全然なので、もっと増やしたい。そのために、いろんな選手のプレーを見たりコーチと考えを共有したりして、常に勉強している感じです」

さらに彼の意識は、プレーだけでなく“人間関係”にも向けられている。

「プレーに性格って出るんです。強く言った方がいい選手もいれば、やわらかく伝えた方がいい選手もいる。そういうのをちゃんと見極められるようになりたい」

チームメイトの個性を読み取り、最適な言葉を選び、コート上で仲間を導く――。

それはまさに、カモメの目のようにチーム全体を俯瞰して捉える“シーガルス・アイ”のなせる技だ。

目標となる背中、そして尊敬

渡邊にとって、常に目標としてきた存在がいる。東海大付属諏訪高校の先輩であり、同じ東海大学で歴代屈指のキャプテンシーを発揮した憧れの存在、黒川虎徹だ。

「高校時代からずっと上手かったけど、大学1年目は試合に出る機会が少なかった。それでも腐らず努力し続けていた。その姿を見て、プレーも人間性も目標にしたいと思いました」

広い視野を持ち、考え、努力する。その背中に学び、感情を燃やし続ける姿勢こそ、渡邊の成長を支えている。

フィジカル強化と「クロレラ」との再会

大学バスケの舞台では、スピード、強度、フィジカルすべてが高校時代とは別次元だ。その中で彼は、体づくりへの意識も強まっている。

「プレーに影響が出るので、ケアとか体調管理はより大事にしています」

そんな彼が、GLOBALLERS時代にも飲んでいた「クロレラ」を再び取り入れ始めた。現在はサン・クロレラパウダーを野菜ジュースに混ぜて摂取している。

「味はちょっと苦手だけど(笑)、野菜ジュースと合わせると飲みやすい。コンディションの維持にも効果を感じています。高校の時にも時々飲んでいましたが、これからしっかり飲めるのは心強いです」

同じくサン・クロレラを飲んでいる日本バスケットシーンのトップランナーである渡邊雄太選手の存在にも触れ、自身も筋肉を増やし、脂肪を減らすためバランスの良い食事を、継続して取り入れたいと話す。

シーガルスに“アイ”を込めて

東海大学で目指すのは、すべての大会での優勝。そして個人としても、シーガルスの中で“活躍できる選手”になることだ。

「個人としてはまだまだ実力不足。関東新人大会でも納得いく結果は出せませんでした。だからこそ、もっと練習して、チームの勝利に貢献できる選手になりたいです」

自分の現在地を理解しながらも、そのまなざしに、未来が見える。

「卒業後はプロの世界で通用する選手になって、やっぱり日本代表を目指したいです。簡単な道ではないと思っていますが、これまで積み重ねてきたものを信じて、いつか国旗を背負い、世界の舞台でプレーできるような選手になりたい。それが今の自分の大きな目標です」

そう語る渡邊だが、歩んできた道への感謝も忘れてはいない。

GLOBALLERSの後輩たちに向けた言葉には、彼の“想い”が込められていた。

「GLOBALLERSプロジェクトのような環境は当たり前じゃない。スタッフやMARUさん、BANGLEEさん、そしてサン・クロレラさんを含め、支えてくれるすべての人に感謝してプレーしてほしい。プレーで恩返しできたら、それが一番だと思うので、頑張ってほしいです」

夢を目指す者にとって必要なのは、広く深く“見る目”と、支えてくれる人への“愛”だ。

渡邊大翔は、チームを助ける視野と感謝の気持ちを忘れない“シーガルス・アイ”の持ち主である。

コートを俯瞰し、仲間を動かし、未来を見据える――。

その瞳の先に、彼のバスケットボール人生の地図が無限に広がっている。