Journal

サン・クロレラの取り組みや
サポートするアスリートたちのTOPICS。

Find out about Sun Chlorella's corporate activities and sponsored athletes

official site
Vol.58
世界に届け!81本の音の花束。
なぜ「オレンジの悪魔」は、世界中のオーディエンスに愛されるのか?

京都橘高校吹奏楽部

世界に届け!81本の音の花束。前編
2022/12/02

いまや世界的バンドとなった京都橘高校吹奏楽部。2011年末から2012年の初めにかけてアメリカカリフォリニア州で行われたローズパレードでの演奏は、吹奏楽・マーチングバンドの本場であるアメリカのオーディエンスを虜にし、世界中に京都橘高校吹奏楽部の名を知らしめた。また今年10月には台湾の国慶節祝賀パレードに招かれ、そこで披露した圧巻のパフォーマンスは蔡英文総統からも称賛されるなど、センセーションを巻き起こしている。
その熱狂の中心にいながら、少し離れて俯瞰しながら、静かにそのチームを率いている人物がいる。現在の顧問である兼城裕氏だ。前編ではその兼城氏に京都橘高校吹奏楽部の現在地と未来図について話を伺った。

実力も人気もトップにあった吹奏楽部が、あえて求めた「ある挑戦」。

ちょうど取材に伺った日のこと、目前に迫った全日本マーチングコンテストに向けて台湾の蔡英文総統本人から応援ビデオメッセージが届けられ、映像が映し出されると部室内はどよめきと歓喜の声が湧き上がった。そんな世界的な熱狂を生み出している京都橘高校吹奏楽部にあって、静かにチームを率いている人物がいる。現在の顧問である兼城裕氏だ。

兼城氏が生まれたのは1978年、出身は山口県岩国市。彼と音楽との本格的な出会いは10歳のとき。中学の吹奏楽部でフルートを吹いていた5歳上の姉が持ち帰ったマウスピースを試しに吹いてみたら、うまく音が出たことをきっかけに小学校の吹奏楽部に入り、トランペットを始めたのがきっかけだった。中学高校と地元・山口の学校に進み、島根大学教育学部音楽専攻を卒業するとドイツに渡った。フランクフルト放送響のトランペット奏者であるシュミット・ベルンハルト氏に師事。帰国後は山口県で下松高校吹奏楽部などを育て上げた吹奏楽の名指導者、中井勝氏から吹奏楽指導を学び、2008年から京都の公立高校の音楽教諭として吹奏楽指導に従事してきた。転機が訪れたのは2018年のこと。中井氏と親交のあった、京都橘高校吹奏楽部の初代顧問である平松久司氏の招聘により、京都橘高校吹奏楽部の顧問となった。

兼城「平松先生から話があると呼ばれて近くのホテルの喫茶店で話をしました。最初は迷いましたね。それまで公立高校の教員だったので、私立の京都橘高校に勤めるということは公務員を辞めることになるわけですから。それにすでに出来上がっているクラブに対して、どのような指導ができるか?という思いもあったんです。そうしたら平松先生と三輪欣之校長先生からも『それでいい。吹奏楽部としてイチから作り直す気持ちでやってほしい』と言われたんです。正直ビックリしました。でもそこまで言われた以上、わたしもやってみようという気持ちが湧いて、お引き受けしたんです。それに私学には異動がありませんから、平松先生のように何十年単位でしっかり腰を据えて指導に取り組めるというのも魅力でした」

兼城氏が就任した時点で、京都橘高校吹奏楽部の名はテレビなどの影響もあって全国的に知られており、人気や知名度のみならず実力もトップクラスだった。そんな伝統校にやってきて最初に手をつけたのは、伝統校ならではの慣習の打破だった。多くの吹奏楽部、とくにマーチングバンドにおいては音楽という文化部の要素よりスポーツ性が色濃くなることで、結果的に体育会系運動部に見られる過度ともいえる強固な縦社会が形成されてしまうケースがあった。当時の京都橘高校も例外ではなく、兼城氏はコミュニケーションのありかたに課題を見出していた。たとえば先輩やドラムメジャーに対するある種の絶対的な権威化である。兼城氏は吹奏楽部顧問として、こうした縦社会的な雰囲気に異を唱え、部内におけるフラットなコミュニケーションの促進、役職の決定プロセスの変更などを通じて、生徒たちの意識改革に着手した。彼には彼なりの吹奏楽に対する確固たるフィロソフィーがあったのだ。

兼城「京都橘高校としてこれまでそのシステムで機能してきたわけだし、立派な実績も出しているので、それがまったくの間違いだったとは思っていません。もちろんそれまでの生徒たちに責任や落ち度などはまったくないと断言できます。当時すでに彼ら彼女らに対して、あらためて私が求めるものなどなにもないくらい、マーチング、パフォーマンス集団として素晴らしいチームでしたから。でもわたしとしては『まず音楽をやろう』と言いたかったんです。そして、音楽をやるならコミュニケーションが絶対に必要なんです」

ついついパフォーマンスばかりが注目されていく傾向にあるなか、兼城氏は京都橘高校が本来持っているはずの吹奏楽の楽団としてのクオリティの高い演奏力をまずはしっかり磨いてほしい。さらにそこに動きやダンスがシンクロしていくことで音楽の魅力が増強される。それこそが、真のマーチングバンドである。そう彼は考えていた。もちろん京都橘高校の生徒たちなら必ずそれを実現できる。その確信があったからこその決意でもあった。

81人の人生がひとつの音になるからこそ、演奏が大きな感動を生む。

京都橘高校吹奏楽部が「オレンジの悪魔」と呼ばれ一躍有名になったのは、兼城氏が顧問になる約8年前。とあるテレビの番組で取り上げられたことがきっかけだった。その結果、日本全国のいろんなところから「うちでも演奏してほしい」といった声が寄せられるようになったという。オファーに対して条件さえ整えばどこへでも演奏を届けに足を運ぶといい、いまではちょっとしたロックバンドの全国ツアーさながら、京都から名古屋、名古屋から長崎、そして京都へ戻ってと演奏の旅を続ける日々だ。肉体的にハードであることは間違いないが、生徒たちは「毎日が修学旅行」だといって楽しんでくれているという。
そしてアメリカ・カリフォルニアでのローズパレードへの出演にはじまり、今年10月には台湾における国慶節祝賀パレードへの招聘など、日本を飛び出して海外ツアーへと活躍のフィールドを広げている。いまやYouTubeでアップされた京都橘高校の演奏会の映像には、数多くの英語や中国語のコメントが並んでいることからも、そのグローバルな影響力を伺うことができるだろう。
サン・クロレラAとの出会いは、そうしたハードなスケジュールにあって、生徒たちのコンディションの維持や身体のケアの必要性を感じていたことがきっかけだった。

兼城「じつは京都橘吹奏楽部はメディカル・トレーナーに入ってもらって、身体のケアに取り組んできました。メディカル・トレーナーのいる吹奏楽部というのは全国でもレアケースだと思います。大会や全国の演奏会などにも同行してもらい、マッサージや身体のケアをしてもらっています。演奏だけでも疲れるのに、楽器を持って歩いて踊ってとなると、体力はかなり消耗してしまいますから。わたし自身が新しいことが好きなのもありますが、やはりコロナ禍もあったので、とにかくなにか新しいチャレンジをしてみようと取り組んでいる時期でもありました。そうしたらサッカー部サン・クロレラAを導入していると伺い、いろいろ話を聞いてみるとコンディション維持にいいらしいということだったので、昨年の夏ごろから導入しました」

兼城氏はほかにもユニークな練習法を取り入れている。毎日の練習前に脳を活性化させ、音楽の演奏に必要な頭の回転や瞬発力を養う目的に、部員全員が「百マス計算」に取り組んでいるのだそうだ。これにより集中力や練習効率を高める効果もあるという。
心・技・体、すべてにおいて新たな取り組みを導入し、京都橘高校吹奏楽部に新風を吹き込んできた兼城氏。彼が指導においてもっとも大事にしていることや目的について尋ねてみた。

兼城「やっぱり人間的な成長、そこがいちばんの目的であり目指すべきゴールだと思っています。音楽的、技術的な成長はもちろん大事ですが、やはり高校生のあいだにしかできないことがある。それが人間としての成長であり、それなしに音楽家としての成長もないと思うからです。なぜなら音楽を演奏することはすなわち演奏者の人間性を表現するもの。激しさ、優しさ、悲しみ、怒り。音楽には複雑で繊細な感情表現が必要で、それにはさまざまな経験が必要だからです。明るいか暗いか、楽しいか悲しいか、人間の感情はそんな単純なものではありません。テンポの速いメジャー調の曲でもどこかメロディは悲しげで切ない、というような曲はいくらでもあります。それは複雑に入り混じった感情を音楽で表現しているからで、そうした表現力を得るには複雑な感情を経験していないと難しいでしょう。いい演奏をする人というのは多くの経験をしているもの。その経験と感情が、いい演奏を生むのです」

こんなエピソードがある。兼城氏が『このフレーズにはもどかしさがあるね』と言ったのを聞いた1年生の生徒から『もどかしいってなんですか?』との質問を受けた。そういう感情をまだ持ったことがなかったのだろう。だからこそ、できるだけそうしたさまざまな感情を経験する機会を意識的に作ってやることも、クラブの顧問として、さらには教員として大事な仕事なのだとあらためて実感したのだという。

兼城「そのためにはやはり音楽だけでなく、挨拶や受け答え、ゴミ拾いといったふだんの日常生活のなかで、自ら気づき、行動する意識づけをしていくことがなにより重要。さらにもっと言えば、それら部活でできていることを、クラスや学校の帰り道、家庭においても、先輩や先生などが誰も見ていなくても同じことができるか?そのことは常々みんなに話しています」

日常における小さな変化ひとつひとつに目を向け、自主的に意識を働かせる習慣をつけること。それはセンサーを働かせ、世界の出来事に敏感に感じることを促すことにつながる。そしてその感じた心こそが、その子の感情を豊かにし、音楽を豊かにし、人間性をも豊かにするのだろう。

兼城「たとえばあるひとつのステップがあるとします。そのステップは全体の振り付けの一部です。さらにその振り付けは全員のフォーメーションの一部であり、そうやってマーチングはできている。マーチングのさらに外側には吹奏楽という世界があり、その吹奏楽も音楽のジャンルのひとつで、音楽は芸術のひとつ、芸術は文化のなかのひとつ、文化は文明のなかのひとつであるわけです。そうやって、世界を俯瞰で見ること、視野を広く持つということの重要性に気づいてほしいのです。ひとつのステップにこだわりすぎて、全体のバランスを失ったり目的意識を見失ったりしては、いい演奏にはならない。そしてそれは人生にも通じるものだと思うのです」

そう話す兼城氏は、おすすめの聴きかたがあると教えてくれた。

兼城「マーチングを見るときに、ぜひ演目の最初から最後まで同じひとりの子をずっと追っかけて、見て、聴いてください。そうするとその子がどう動いてどんな表情をしているかが、漠然と全体を見ていたときよりクッキリ浮かび上がってくるはずです。曲のなかでも変わるし、同じ場面でも人によって違ったりもする。一曲の演奏のなかで一人ひとりにものすごいドラマがある。目立つパートとそうでないパート、ひとりひとり性格も違うし、親も家庭環境も違う。それぞれがいろんな思いを持って練習してきて、本番に臨んでいる。ここに辿り着くまでの物語が、それぞれにあるんです。もちろんそれは映像ではわかりません。でも彼ら彼女らがターンをして、整列して、前進して、ステップをする。ひとりの子だけを追って演奏を最後まで見通したら、そういう個のドラマがだんだん見えてくると思います。そしてひとりの子を追って見終えたら、次は別の子を追ってもういちど見る。それを繰り返して、たとえば81人の人数制限のあるマーチングコンテストなら、ぜひ81回見てほしいんです」

音には奏者の生きかたが必ず滲み出る。だからひとりずつにドラマがあり、81人のドラマがひとつに合わさることで、より大きな物語のうねりを形成していく。だからこそ、吹奏楽はオーディエンスに大きな感動をもたらすのだ。「オレンジの悪魔」が日本国内だけでなくアメリカや台湾など世界中であれだけ多くの人に愛され、その音色が心に響く理由。それは橘の花一本一本がそれぞれ美しく咲きつつ、それが81本の花束になってより大きな美しさを生み出していたからだろう。そして、まさにそれこそが、とくに若い人たちによる吹奏楽やマーチングバンドの魅力そのものなのではないだろうか。