Journal

サン・クロレラの取り組みや
サポートするアスリートたちのTOPICS。

Find out about Sun Chlorella's corporate activities and sponsored athletes

official site
Vol.71
ブルーな雨と、オレンジの暁と。
チームビルドに苦労した120期が、全日本マーチングコンテストでの3年連続金賞を獲得するまでの軌跡。

京都橘高校吹奏楽部

ブルーな雨と、オレンジの暁と。前編
2024/01/31

日本のみならずアメリカや台湾など世界中のオーディエンスを熱狂させている京都橘高校吹奏楽部。2023年はニューズウィークの「尊敬される日本人100人」にも選ばれ、ますますその人気は高まるばかりだ。しかも今年は京都橘高校史上初となる全日本マーチングコンテスト3年連続金賞という偉業への期待がかかっていた。顧問の兼城裕(かねしろゆたか)氏はもちろん、とくに部長の中島さんやドラムメジャーの野口さんら120期生たちにとっては入学からの3年間をすべて金賞で終わらせることができるかどうかということもあり、京都橘高校吹奏楽部及び彼女たちの学年にとってのひとつの集大成として、強い決意をもって臨んだ1年でもあった。
記念すべき節目となる120期が、いくつかの課題に直面しながらも、最後には「全日本マーチングコンテスト3年連続金賞」という快挙を達成するまでの成長物語。前編では、その経緯を含めて兼城裕氏に話を伺った。

困難を乗り越えたことで、より凄みを増した120期の演奏

昨年の記事では新部長、新DMとしてそれぞれ答えてくれていた中島さんと野口さんの2人がリードする120期たち。京都橘高校史上初となる全日本マーチングコンテスト3年連続金賞がかかるとても重要な年度だった。例年以上に大きな期待がかかっていた120期だったが、じつは兼城氏は春先から小さな不安と、不穏な兆候を微かに感じとっていたという。メンバーそれぞれに能力やセンスは光るものを持っている反面、精神的に未成熟なところを感じていたのだ。

兼城「今年のチーム、とくに3年生は個々の能力が非常に高く、まとまればものすごいことをやってのけるだけのポテンシャルと可能性を秘めているなということは感じていました。しかし、むしろそれゆえに、ひとつにまとめ上げるのに苦労するのではないか、というのも直感でわかったんです。だから部員を集めて、吹奏楽においてはチームの規律と協調性、それを実現するためのコミュニケーションがいかに大切であるかについて、あらためてみんなの前で話したんです」

ふだんは生徒を前に檄を飛ばしたり派手なスピーチをしたりするようなことはせず、大会当日もいわゆる「ペップトーク」みたいな声かけはしない主義だという兼城氏だったが、このときばかりは、自分自身が音楽家としてあるいは指導者として、吹奏楽にかける思いをめずらしく率直に語りかけたのだった。

だが、新年度スタートから時が経ち、初夏を迎えようという時期になっても、京都橘高校吹奏楽部120期生たちはチームビルドに苦労していた。一人ひとりの良さが楽団としての演奏に活かしきれていない。それぞれに試行錯誤を続けてくれているのも知ってはいるが、それがなかなか結果に結びつかない状況に、兼城氏は日々もどかしさを感じていた。しかし同時に、誰よりも苦労し、葛藤しているのは生徒たち自身であるということもまた痛いほどよくわかっていた。いつか必ずや自分たちで気づき、立ち直ってくれるだろう。彼ら彼女らを信じて、それを待つことにした。

兼城「転機が訪れたのは、夏が終わる頃だったと思います。みんなの意識が変わったのを感じました。変われた理由は、これまでの自分たちの練習方法を研究して、生徒自身が自分で考えながら取り組むようになってきたからだと思います。生徒たちの取り組みかたを見ていると、練習というよりは研究に近いスタンス。自分たち自身で考え、自分たちの言葉で話し合えていました。いまのがいい演奏だったのか、それともよくない演奏だったのか。それをきちんと聴き分けるためには、やっぱり経験が必要。それは音楽以外の経験も含めてです。春から苦労をともにし、どん底まで落ち込んだ経験をしてきたメンバー同士だからこそ、それを実践できたのだと思っています」

そうして迎えた9月23日に開催された関西マーチングコンテストで、京都橘吹奏楽部はこれまでとは見違えるほどに素晴らしい演奏を見せた。もちろん、もともとそのポテンシャルはあったのだが、これまでチームビルドに苦労し、なかなかうまく自分たちの力を出すことができていなかった。それが夏を超えた途端にチームとしてのまとまりも感じられるようになっていた。見事に金賞を受賞して全国大会への出場を決めると、続く11月19日に開催された全日本マーチングコンテストでも圧巻のパフォーマンスと伸びやかな演奏で、念願の3年連続金賞を勝ち取ったのだった。

兼城「まさに驚きのひと言でした。このときの演奏は個人的には歴代最高レベルといってもいいくらい良い演奏を聴かせてくれたし、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。スタートでつまずいたぶん、成長率という指標だけで見れば、この120期は確実に過去最高年代と言っていいでしょう。まさに“雨降って、地固まる”ですね」

うれしいという気持ちより、まずはホッとしたと語る兼城氏。そこには単に吹奏楽部の指導者というだけではなく、生徒の成長を見守り、導くというミッションを担う教師としての責任と重圧があったことだろう。

吹奏楽は、人間力の底上げに最適な教育ツールである

それではなぜ、これだけの短期間で技術的にも人間的にも成長を遂げることができたのか?その秘訣は常日頃からの兼城氏の指導方法にあった。彼が指導で心掛けていることのひとつが、昨日イエスと言ったことを今日はノーと言ってみたり、叱ったその理由を細かく説明しなかったり、あえて理不尽な状況を作り出すというものだ。近年の学校教育のセオリーとは正反対のアプローチにも見えるが、なぜそのような試みをするのか。そこには、理不尽さを経験することで子どもたちは自分で考え、自ら答えを出すことにつながるという信念があるからだそうだ。

兼城「学生時代には、先生や保護者をはじめとして答えまで導いてくれる存在があります。しかし社会に出たら、答えのない問いを自分自身で問い続ける能力こそが求められます。また時間と労力をかけて作り上げたプランが、上司やクライアントのひと声で無効になってしまうなどの理不尽なことも日常茶飯事ですよね。しかしいまの社会環境において、子どもたちがこうした理不尽さや答えのない問いに対応できるようになるための訓練をする場が、ほとんどありません。人間というのはやはり真に追い込まれたときに初めて自分の頭で考え始めるもの。だからこそ吹奏楽部の活動を通じて、そういった社会で役立つ経験をしてもらいたいと考えたのです」

そこには兼城氏の教育者としての思いも重なっている。個性を尊重し、褒めて伸ばす。理不尽な問いかけなどはせず、理路整然と子どもたちが最短距離で正解に辿り着けるよう導く。それが理想の上司像であり、教師像だとされている。もちろん兼城氏もそれを否定しているわけではない。ただ、それだけで本当にじゅうぶんなのかという思いも同時に感じていた。
才能はもともとそれぞれ持っているが、それを見つけられず伸ばすことができていない子の場合、どうやって自らを鍛えればいいのだろうか?ある程度の厳しさのなかで鍛えてもらえる環境というのも、ときには必要なのではないか?そういう思いがあったのだ。

兼城「とくに吹奏楽というのは、上手い生徒がどこまでその才能を伸ばせるかよりも、チームのなかで経験値の浅い生徒をどこまで引き上げられるかのほうが、圧倒的に重要なんです。なぜなら合奏での音やマーチングの動きというのは、間違ってしまった生徒の音や動きが目立ってしまうから。だからまずは底上げが大事になるのです。ネガティブな状況を改善することを最優先に取り組む。それはある意味では人間力を底上げすることでもあり、教育論にも通ずるとわたしは考えています。そしてまさに今年度の120期生自体がそういう哲学を体現してくれたチームだったともいえる。そういう意味でも、子どもの成長や学校教育にとって、吹奏楽というのはとても理にかなっていると私は感じていますし、あらためてそのことを教えてくれたのもこの120期生だったといまは思っています」

全日本マーチングコンテストの3年連続金賞受賞という快挙を達成した京都橘吹奏楽部。しかし兼城氏はここの大会や賞というものは、あくまで「日本一の吹奏楽」という理想に辿り着くための通過点であると言い切る。そして吹奏楽を通してひとりの人間として成長し、やがて社会に自分が輝ける場所を見つけられるよう、鍛え、育てていくこと。それこそが本当のゴールだと兼城氏は考えているのだ。

より普遍的で、ワールドスタンダードな演奏を求めて

とどまるところを知らない京都橘高校吹奏楽部の快進撃。昨年度は台湾の国慶節祝賀パレードでのパフォーマンスが話題を呼び、蔡英文総統から直接ビデオメッセージが届くなど台湾での人気が一気に高まった。それにともない台湾の多くの関係者とはいまでも交流が続いており、12月にまた台湾公演が予定されている。

前回は国慶節のパレードだったので文化総会という国家組織から招待されて行ったが、今回は複数の台湾企業がスポンサーになり、なんと京都橘高校吹奏楽部による単独公演を行った。しかも台北・高雄を回っての台湾ツアーを敢行。また今年はアメリカニューズウィーク紙において「尊敬される日本人100人」に京都橘高校吹奏楽部が選ばれたほか、来年にはアメリカ・カリフォルニア州で開催されるローズパレードにも7年 ぶりに参加することが決定している。

兼城「コロナ禍もようやく終息に向かい、これまで以上に海外での公演オファーが増えてきているなかで、やはり今年度は日本で流行っている曲よりも、世界を意識して、世界中の人が誰でも知っているようなワールドスタンダードな楽曲を中心に取り組んできました。そういう意味でもひと味違う京都橘高校の演奏をみなさんにも楽しんでもらいたいと思っています」

スポットライトを浴びたステージでの演奏やマーチングは、可愛く可憐で華やかに見える。しかし、バックステージでは地道でひた向きで泥臭い人間の物語があった。「演奏に人間性が出る」が持論の兼城氏の理論に基づいて考えるなら、京都橘高校吹奏楽部の演奏が多くの人の胸を打つのは、そうした見えない努力や葛藤、人間関係での悩みといった青春ならではのドラマとひたむきな人間性が、真っ直ぐダイレクトに私たちの心に届くからだろう。雨降って、地固まった120期生。苦難の船出から自分たちの力で立ち上がって栄冠を勝ち取った奇跡の逆転劇は、また来年、次なる新たな物語へと引き継がれていくのだろう。